日本の素材と自社の電子技術を融合

私たちは独自の電子技術により、和のあかりへ機能を設け、日本人の琴線にふれる情緒を今に伝えています。
最新のLED技術と伝統技術が生み出す、和のあかりの新しいかたちを、日々の暮らしのなかでお楽しみください。

―和のあかりは古来から、持ち運び自由でした

宵闇の小路に浮かぶ一点の灯火。夕げを囲む一家の団欒を灯す温かい光。
たった一本の蝋燭が映し出した人々の夜の暮らし。

まだ電気もガスも整備されていなかったころ、日本人のあかりは蝋燭の炎だけでした。
そのあかりは、自由に持ち歩くことができ、好きな場所に置くこともできました。
実は日本のあかりの持ち味は、そのポータビリティー性の高さにあったのです。

あかりを用途によって使い分け持ち運ぶ、という和のあかりの特徴を今一度見直し
コードレスでも使える機能性の高い和紙照明の実現に成功しました。

―蝋燭の炎をLED技術で再現し、愛でる心を今に伝える

従来の電子技術を応用し、まるで本物の蝋燭がゆらいでいるかのように見える
「蝋燭のゆらぎLEDモジュール」を開発。

帰り道の暗がりを明るくしたり、針仕事をする手元を照らしたり。昔の人々の暮らし
に安心や快適性をもたらしてきた蝋燭のあかりは、その役割を失った今でも、日本人
のDNAに刻まれた蝋燭の炎を愛でる心をふるわせてくれます。
光源の設計と光らせ方や素子の細部にまでこだわり抜いた蝋燭風のあかりを
お楽しみください。(※ゆらぎ製品は一部シリーズに限る)

あかりができるまで

創業以来、弊社では電子システムの設計開発を行ってきました。
そのノウハウを活かし、LEDの進化とともにこだわりをもった蝋燭のあかりを提供するため、提灯モジュールを開発したことが始まりです。

その後、彩光デザインの創業者である(故)林氏と出会い顧問として迎え、和紙照明メーカーとしての照明事業をスタートしました。(2014~)

「でんろう」とは?
近代化する照明の技術であっても、あかりは、灯籠でほのかなやわらかい光を放つもの。そんな電気の灯籠で癒されたいという気持ち。
電気の灯籠が、だんだんと自然に溶け込んでいくと、「電籠」というものになっていく事と思い、「でんろう」、[denrou」※という造語に至りました。
この着想に至ったのは、当時北海道の大学生だった、Oさんとの話のなかで、出来た言葉です。 ※登録商標です。

これまでの活動

2014年 1月 東京デザイン照明展DESIGN LIGHTING TOKYO (東京ビックサイト)
2015年 1月 東京デザイン照明展DESIGN LIGHTING TOKYO (東京ビックサイト)
2015年 11月 インテリアライフスタイルリビング (東京ビックサイト)
2016年 8月 JAPAN DIY HOMECENTER SHOW (幕張メッセ)
2016年 9月 第82回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2016 (東京ビックサイト)
2017年 8月 紙の温度ギャラリーコーナー内 展示 「新しい和紙照明展」

● 平成25年 名古屋市工業技術グランプリ 公益財団法人名古屋産業振興公社 奨励賞受賞
● 平成26年 名古屋市工業技術グランプリ 公益財団法人名古屋産業振興公社 奨励賞受賞
● 平成26年 中小企業見本市等出展支援事業 採択
● 平成28年 小規模事業者持続化補助金 採択